生きもの ハヤトゲフシアリの大きさや特徴や色は?家に出たときの対処法は? こんにちは、まさこです。前回はハヤトゲフシアリの生態系への影響やその対策や対処法についてまとめました。まだ新種のアリと言うこともあり、海外でも大きな被害は出ていませんが、繁殖スピードはヒアリより高いとされ、一度定着してしまうと根絶は難しいで... 2017.08.05 生きもの
生きもの ハヤトゲフシアリの海外の被害状況や環境への影響は?対策と対処法! こんにちは、まさこです。第1弾では、ハヤトゲフシアリはどんなアリなのか、その危険性について触れました。 【ハヤトゲフシアリ】新種の外来アリはどんなアリ?ヒアリより危険?国内で発見されたばかりの新種の外来アリですが、 海外では、すでにその繁殖... 2017.08.05 生きもの
生きもの 【ハヤトゲフシアリ】新種の外来アリはどんなアリ?ヒアリより危険? こんにちは、まさこです。8月4日に新種の外来生物である危険な"アリ"ブラウジングアントが日本で発見されました!その和名は4日の午後に命名されたばかりで、「ハヤトゲフシアリ」といいます。 オーストラリアでは、ヒアリに次ぐ侵略の危険があるアリと... 2017.08.04 生きもの
生きもの 本の虫(チャタテムシ)が手術室に出たらどんな害と毒がある?人体の影響は? こんにちは、まさこです。25日に病院の病棟や手術室でチャタテムシが100匹以上出たというニュースを見ました!チャタテムシはよく本の中にいることから、「本の虫」とも呼ばれている虫のことです。 私も実家ではごくたまーに本の中で見つけたことがあり... 2017.07.27 生きもの
生きもの 海水浴場でサメに襲われた時の対処法は?ビーチに現れた動画まとめ こんにちは、まさこです。先ほどニュースで海水浴場にサメが出たという報道を見ました。結構国内のビーチ近くでサメが出ることは多いようで、 もし私たちが遭遇した際はどうすればよいのかと不安になります。そこで、今回は、 サメに遭遇しない為の対策と、... 2017.07.20 生きもの
生きもの ヒアリに刺された時10秒で出来る対策とは?海外の治療や対処法まとめ こんにちは、まさこです。以前ヒアリに刺された時の対処法について書きましたが、 実際ヒアリ被害の多い海外では、日本にはない方法で治療している事が分かりました。それは、先人たちの知恵といいますか、とても参考になる部分が多いです。 ヒアリの繁殖危... 2017.07.08 生きもの
生きもの ヒアリの天敵はゾンビバエ以外にどれだけいる?食べられる動画まとめ こんにちは、まさこです。天敵は以前の記事でもお伝えしたとおり、ゾンビバエ(ノミバエ)が天敵であり弱点です。 ヒアリの天敵や刺された時の症状や対処方法は?日本の他の危険外来生物まとめ他にもアリクイなどが弱点のヒアリですが、 今回は鶏にまで捕食... 2017.07.07 生きもの
生きもの ヒアリ日本に定着で実害はある?生態系や農作物に影響で野菜が高くなる? こんにちは、まさこです。現在、日本では多くの港でヒアリが発見され、 その中には繁殖能力を持つ雄のヒアリや女王アリまで発見されました。このことからも、日本でのヒアリの定着は時間の問題かもしれません。 もしかしたらすでに水面下で着々と繁殖をして... 2017.07.06 生きもの
生きもの ヒアリと女王ヒアリの生まれ方や寿命は?何を食べて毒を生成してる? こんにちは、まさこです。今回は、ヒアリと女王ヒアリの生命の誕生からその命が尽きるまでの生い立ちや、 強い毒を有する仕組みについてまとめようと思います。ヒアリと女王ヒアリ生まれ方(生い立ち) 左下:雌(働きヒアリ) 中:女王ヒアリ 右:雄ヒア... 2017.07.05 生きもの
生きもの ヒアリの大きさや巣の見た目は?家に出たときの駆除方法や対策まとめ こんにちは、まさこです。今回は、ヒアリの女王アリが大阪南港で見つかったことを受け、 もしも本格的に日本で繁殖が進んだ場合、 「私たちにできる対策は何か?」についてまとめたいと思います。まずは、ヒアリの大きさ、巣の特徴から順を追って説明してい... 2017.07.05 生きもの